【四十肩・五十肩の症状】
四十肩とは正式名称は肩関節周囲炎と言い年齢を重ねることによる筋肉や靭帯や軟部組織の退行性変性やカルシウムが肩関節周辺の組織に石灰化沈着(フローズンショルダー)して肩関節の痛みや可動域制限や上腕部の痛みなどがあります。急性期、慢性期、回復期に分かれて症状に対しての向き合い方が変わります。急性期ではズキズキと鋭い痛みが出現し夜寝ている時にも痛みで眠れないほどの激痛が発生します。回復期では急性期ほどの痛みはでないのですが肩関節の可動域制限や動かした際の動作痛があります。回復期になると肩関節の可動域が増加していき次第に痛みもなくなります。
【四十肩・五十肩の種類は様々】
石灰沈着、上腕二頭筋長頭腱炎(結節間溝部)、腱板損傷(腱板断裂)、滑液包炎、など様々な種類の痛みがあります。
【四十肩・五十肩になりやすい方】
40~50代の中年に多く発生しやすい。
【四十肩・五十方に対する施術方法】
急性期の場合は患部に炎症が起きて熱感を持っている為アイシングと圧迫を加えた状態で患部の肩を上にして横向きの状態でタオルを抱えてもらう状態にします。急性期ではマッサージを行うとかえって痛みが増加する恐れがあるので肩関節周りの筋肉はほぐしてはいけないので鍼灸治療で患部の炎症を抑えます。日常生活での負担を軽減するためにサポーターやテーピングを使用して患部への負担を軽減します。慢性期や回復期の治療になると肩関節周辺の筋肉をほぐしたり、関節の可動域を増加させる目的で肩関節のストレッチや筋力トレーニングを行います。
【四十肩・五十肩の予防】
肩関節の筋力低下や運動不足によって関節の動きが固くなったり血流がわるくなったりします。肩甲骨のストレッチや定期的な運動は予防に良いとされています。暑い時期などはエアコンをつけることが多く冷えることで首や肩周りの筋肉が固くなるためお風呂にしっかりと使って体を温めるのも大事になります。
・肩関節周囲炎の症状に対しての治療は急性期では患部に激しい痛みや熱感などがある際には患部をアイシングして炎症の症状と神経の興奮を落ち着かせます。患部に刺激を加えるとかえって症状が悪化することもありますので、患部を避けて肩を動かすときに関係している筋肉や関節の動きを良くします。
回復期や慢性期には肩関節の可動域制限と疼痛が残っている状態の方は患部の硬くなっている筋肉をマッサージや鍼灸治療などでほぐしたり、歪んでしまった骨盤や背骨などの関節を矯正する治療やストレッチや筋力トレーニングなどで関節の可動域を増加させることで改善へと導きます。
鍼灸治療の詳しい情報はコチラ
お問合せ・ご予約は、お電話にて受け付けております。
まずはお気軽にご連絡ください。
お気軽にお問合せください
お電話でのお問合せ・ご予約はこちら
080-3717-6310
受付:平日AM9:00~12:30/PM15:00~20:30迄
土曜日18:30迄
日祝(完全予約制)9:00~15:30迄
水曜日:定休日
江戸川台駅前整骨院/江戸川台駅前鍼灸院
TEL:080-3717-6310
住所:千葉県流山市江戸川台東2-24正木ビル1F
アクセス方法の詳細はコチラ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ |
午後 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | ○ |
午前 9:00~12:30
午後 15:00~20:30
土は18:30分迄
日は9:00~16:00迄
水曜日
08037176310
平成31年1月
捻挫に対する江戸川台駅前整骨院の固定動画をアップしました。
新鍼灸メニュー
江戸川台駅前鍼灸院完全オリジナル鍼灸メニューを始めました。
骨盤矯正をはり治療を組み合わせたオリジナルメニューになっています。